【鈴鹿市】引越しの手続きや流れについて

引越しが決まったらさまざまな手続きを済ませておく必要があります。あなたも引越しに際して手続きが必要なのは理解しつつも、手続きの種類や流れ優先順位がわからず悩んでいるのではないでしょうか。

そこで今回そんなあなたのお悩みを解決すべく、引越し1か月前・2〜1週間前・当日に行う手続きの流れについて解説します。

鈴鹿市で引越しが決まったらやること

代替テキスト

鈴鹿市で引越しが決まったらやることは下記の通りです。
● 住居や駐車場の解約
● 学校への転校届手続き
ひとつずつ解説していきます。

居住や駐車場の解約

賃貸に居住している場合部屋や駐車場の解約が必須です。契約によっては1か月前に解約の申し入れが必要となるため、早めに管理会社などへ連絡を入れます。

学校への転校届手続き

公立の小中学校へ通う子どもがいる場合、在籍している学校へ下記書類の発行を依頼する必要があります。
● 在学証明書
● 教科書給与証明書
私立の学校へ通っている場合は編入試験が必須となるケースもあるため注意が必要です。

小見出し

引越し1か月前のやること

引越しの1か月前にやることは下記の通りです。
● インターネット回線の手続き
● 各種保険の住所変更手続き
● 粗大ごみなどの処分
ひとつずつ解説していきます。

インターネット回線の手続き

インターネット回線の契約をしているプロバイダーへ連絡し、手続きを行います。繁忙期(3月〜4月)は予約が取れないことや、開通までに時間を要する可能性もあるため、早めに手続きをする必要があります。

各種保険の住所変更手続き

火災保険などの保険関係は、現住居と移転先住居によって手続きの方法が変わる可能性があるため早めに手続きをします。

粗大ごみなどの処分

一般ごみとは異なり、処分する際に申し込みと処分費の支払いが生じます。申し込みに関しては各自治体のホームページなどから申し込みが可能です。

引越し1~2週間前にやること

引っ越し

引越し1〜2週間前にやることは下記の通りです。
● 転出届の手続き
● 国民健康保険資格の喪失手続き
● 印鑑登録抹消の手続き
● 原付の廃車手続き
● 児童手当の住所変更手続き
● ラフラインの利用停止&開始手続き
● ペットの登録事項変更手続き
ひとつずつ解説していきます。

転出届の手続き

鈴鹿市から違う自治体に引越す場合、鈴鹿市の役所で転出届を提出し住民票を移します。届出完了後は転出証明書が発行されます。手続き期間は引越しの14日前〜当日までです。

国民健康保険資格の喪失手続き

国民健康保険に加入している場合、鈴鹿市の役所にて喪失の手続きが必要です。手続き期間は鈴鹿市から転出後14日以内です。

引越し日以前からでも手続きはできるため、忘れてしまいそうな場合は早めに手続きすることをおすすめします。

印鑑登録抹消の手続き

鈴鹿市の役所に印鑑登録がある場合、登録を抹消する手続きが必要です。手続き期間は設けていないためいつでも手続き可能ですが、不動産や自動車登録を検討している場合は早めの手続きをおすすめします。

原付の廃車手続き

鈴鹿市内での引越しの場合転居届を提出すると同時並行で、原付の住所変更もおこなわれるため手続きは不要です。一方鈴鹿市以外に引っ越す場合、鈴鹿市の市役所にてナンバープレートを返却し廃車証明書を受け取る必要があります。手続き期間は引越し後15日以内です。

児童手当の住所変更手続き

鈴鹿市内で引越しする場合手続きは不要です。一方鈴鹿市以外に引っ越す場合、鈴鹿市の市役所で児童手当受給事由消滅届を提出し、所得課税証明書を受け取る必要があります。手続き期間は転出予定日から15日以内です。

ラフラインの利用停止&開始手続き

現住居で利用しているライフライン関係は全て利用停止の手続きが必須なため、契約元に契約解除の連絡をします。一方、新居でのライフライン利用に際して各会社へ利用開始の連絡をする必要があります。

ペットの登録事項変更手続き

犬などの国の指定動物を飼育しているかつ鈴鹿市以外に引っ越す場合、役所または保健所にて登録事項変更届を提出し注射済票を受け取る必要があります。手続き期間は引越し後30日以内となっていますが速やかに対応しましょう。

引越し翌日以降の手続き

引越し翌日以降の手続きは下記の通りです。
● 転居・転入届
● マイナンバーの住所変更手続き
● 印鑑登録手続き
● 国民年金の住所変更
● 国民健康保険の加入
● 児童手当の認定申請
● 学校の転校手続き
● ペットの登録事項変更手続き
● 125㏄以下の原付バイクの住所変更手続き
● 車庫証明の取得
● 自動車の住所変更手続き
ひとつずつ解説していきます。

転居・転入届

鈴鹿市内での引越しの際は、引越しから14日以内に役所へ転居届を提出します。一方鈴鹿市以外への引越しの際は、引越しから14日以内に転入届と転出証明を提出します。

マイナンバーの住所変更手続き

鈴鹿市内外問わず引越しした全員が登録住所の変更を行う必要があります。役所へはマイナンバーカード(もしくは通知カード)・身分証明書・印鑑を持参しましょう。手続き期間は引越しから14日以内です。

印鑑登録手続き

鈴鹿市内で引越しをした場合、転居届の提出で登録印鑑の住所も変更されます。しかし鈴鹿市以外へ引越しした場合、役所で改めて印鑑登録をする必要があります。手続き期間は設けていません。

国民年金の住所変更

国民年金第1号被保険者に該当する場合、基本的に引越し先の役所にて手続きが必要です。ただし、鈴鹿市内へ引っ越した場合手続きは不要です。

国民健康保険の加入

第1号被保険者に該当する場合で、鈴鹿市内での引越しの際は住所変更手続きを行います一方で、鈴鹿市外に引越した際は新住所先での加入手続きが必要です。手続き期間は引越しから14日以内です。

児童手当の認定申請

鈴鹿市内に引越す場合は住所変更届の提出のみです。鈴鹿市以外へ引越しの場合、鈴鹿市で発行された所得課税証明書を持参し児童手当認定請求書を提出します。手続き期間は引越しから15日以内です。

学校の転校手続き

引越し後、転居もしくは転入届を役所へ提出し入学通知書を受け取ります。転校先の学校へ入学通知書・在学証明書・教科書給与証明書を持参し手続きします。

ペットの登録事項変更手続き

鈴鹿市内外への引越しを問わず、住所が変更になった場合手続きが必要です。役所へは、登録事項変更届・鑑札・注射済票を提出します。手続き期間は引越し後30日以内です。

125㏄以下の原付バイクの住所変更手続き

鈴鹿市内へ引越した場合転居届を役所へ提出するのみの手続きです。鈴鹿市以外へ引越しした場合、廃車証明書を役所へ提出する必要があります。手続き期間は引越しから15日以内です。

車庫証明の取得

鈴鹿市内での引越しの場合も住所が変更になるため、車庫証明の住所変更手続きが必要です。手続きには保管場所の所在図や保管場所使用承諾証明書を持参し、所轄の警察署にて手続きを行います。手続き期間は住所変更から15日以内です。

自動車の住所変更手続き

住所が変更になった際、自動車の住所変更手続きを行います。車庫証明や自動車検査証などの書類を陸輸局・運輸支局・自動車検査登録事務所へ提出します。手続き期間は引越し後15日以内です。

まとめ

引っ越し

今回は鈴鹿市における引越しの手続きや流れについて解説しました。手続きに関しては転出届や国民健康保険、印鑑登録抹消手続きなど多岐に渡ります。

いつまでに何の手続きを行うのが良いのかを、引越しが決まったら・1か月前にやることのような形に分けて考えると頭の中が整理できます。この手続きはこの段階でやっておいた方が良いと言った形で、おのずと優先順位を把握することができます。